pescado

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***pes・ca・do, [pes.ká.đo]

[男]

1 (食品としての)魚肉(▲生き物としての魚は pez).

plato de pescado|魚料理.

pescado azul [blanco]|青[白身]魚.

pescado crudo|生魚,刺身.

2 〖魚〗 タラ,塩だら.

3 〘ラ米〙 (エクアドル) (ラプラタ) 〘俗〙 秘密警察(官).

ahumársele el pescado (a+人)

〈人〉をいらだたせる.

día de pescado

〖カト〗 小斎日:肉を食べない日,金曜日.

[←〔ラ〕piscātumpiscārī「釣る」の完了分詞の対格;「釣り上げられたもの」が原義)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む