petardo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pe・tar・do, da, [pe.tár.đo, -.đa]

[形]

1 〘話〙 退屈な,つまらない;うっとうしい.

2 〘話〙 〈人・ものが〉だめな,役に立たない;質の悪い.

3 〘話〙 〈人が〉気取った;目立ちたがりの,嫌味な.

4 〘ラ米〙 (プエルトリコ) 〘話〙 酒に酔った.

━[男] [女] 〘話〙 退屈な人,つまらない人;うっとうしい人;醜い人;嫌味な人;ろくでもない人.

━[男]

1 爆竹,かんしゃく玉.

tirar petardos|爆竹を鳴らす.

2 (昔の城門・城壁などの破壊用の)爆破装置;雷管.

petardo de señales|(鉄道の)信号雷管.

3 〘話〙 たかり,ぺてん,詐欺.

pegar un petardo|たかる,ぺてんにかける.

4 〘話〙 退屈なもの[こと],つまらないもの[こと],役に立たぬもの.

5 〘話〙 ハシッシュ,マリファナ[大麻]タバコ.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む