小学館 西和中辞典 第2版の解説
pi・car・dí・a, [pi.kar.đí.a]
[女]
1 いたずら,悪さ;(子供の)いたずら.
2 悪知恵,ずる賢さ,抜けめのなさ.
3 詐欺,ぺてん.
4 (下品ではない)きわどさ,艶(つや)っぽさ;きわどいこと,艶っぽいこと.
5 (下品ではない)色っぽい話[冗談],きわどい話[冗談];艶笑話.
6 〘複数で〙 悪態,無礼な言動.
7 ならず者の一団.
[女]
1 いたずら,悪さ;(子供の)いたずら.
2 悪知恵,ずる賢さ,抜けめのなさ.
3 詐欺,ぺてん.
4 (下品ではない)きわどさ,艶(つや)っぽさ;きわどいこと,艶っぽいこと.
5 (下品ではない)色っぽい話[冗談],きわどい話[冗談];艶笑話.
6 〘複数で〙 悪態,無礼な言動.
7 ならず者の一団.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...