picon

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pi・cón, co・na, [pi.kón, -.kó.na]

[形]

1 〈馬などが〉出っ歯の.

2 怒りっぽい,短気な.

3 〘ラ米〙 〘話〙

(1) (コロンビア) (プエルトリコ) 口答えの多い;陰口を言う;ずうずうしい.

(2) (プエルトリコ) 人を食ったような.

(3) (中米) (メキシコ) ほろ酔いの.

(4) (ペルー) (からかいや批判に)敏感な.

(5) (コロンビア) おしゃべりな.

━[男]

1 (火鉢用の細かい)木炭.

2 〖魚〗

(1) コイ科バルブス属の淡水魚.

(2) 鼻先のとがったガンギエイ科のエイ.

3 (相手を挑発するような)冷やかし.

4 粉米.

5 (スペインの)カナリア諸島特有のソース(=mojo ~).

dar picones

〘ラ米〙 (メキシコ) 〘話〙 嫉妬させる.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む