picota

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pi・co・ta, [pi.kó.ta]

[女]

1 (罪人[処刑された者の首]の)さらし台.

poner... en la picota|〈人を〉さらし者にする,辱める.

2 尖塔(せんとう);尖峰;尖塔[尖峰]の先端.

3 〘話〙 鼻.

4 〖植〗 (肉厚で先端のやや尖った)サクランボ.

5 〖遊〗 とがった棒を投げて倒し合う子供の遊び.

6 〖海〗 (ポンプの柄の)支え.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む