小学館 西和中辞典 第2版の解説
pi・llo, lla, [pí.ʝo, -.ʝa∥-.ʎo, -.ʎa]
[形] 〘話〙 ずる賢い;いたずらな;〈人,特に若者が〉不良の.
━[男] [女] 〘話〙
1 ずる賢いやつ[子],いたずらっ子,わんぱく小僧.
2 悪賢い人;やくざ者,ちんぴら.
A pillo, pillo y medio.
〘諺〙 上には上がある.
[形] 〘話〙 ずる賢い;いたずらな;〈人,特に若者が〉不良の.
━[男] [女] 〘話〙
1 ずる賢いやつ[子],いたずらっ子,わんぱく小僧.
2 悪賢い人;やくざ者,ちんぴら.
〘諺〙 上には上がある.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...