小学館 西和中辞典 第2版の解説
pi・ña・ta, [pi.ɲá.ta]
[女]
1 ピニャータ:四旬節の第1日曜日の仮装舞踏会[謝肉祭]に菓子などを入れてつるした壺(つぼ)を目隠しして棒で割る.メキシコでは posada に子供たちが行う.
2 深鍋(ふかなべ).
3 〘ラ米〙 (チリ) 取り合い,奪い合い;たくさん,豊富.
[女]
1 ピニャータ:四旬節の第1日曜日の仮装舞踏会[謝肉祭]に菓子などを入れてつるした壺(つぼ)を目隠しして棒で割る.メキシコでは posada に子供たちが行う.
2 深鍋(ふかなべ).
3 〘ラ米〙 (チリ) 取り合い,奪い合い;たくさん,豊富.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...