小学館 西和中辞典 第2版の解説
pi・ña・ta, [pi.ɲá.ta]
[女]
1 ピニャータ:四旬節の第1日曜日の仮装舞踏会[謝肉祭]に菓子などを入れてつるした壺(つぼ)を目隠しして棒で割る.メキシコでは posada に子供たちが行う.
2 深鍋(ふかなべ).
3 〘ラ米〙 (チリ) 取り合い,奪い合い;たくさん,豊富.
[女]
1 ピニャータ:四旬節の第1日曜日の仮装舞踏会[謝肉祭]に菓子などを入れてつるした壺(つぼ)を目隠しして棒で割る.メキシコでは posada に子供たちが行う.
2 深鍋(ふかなべ).
3 〘ラ米〙 (チリ) 取り合い,奪い合い;たくさん,豊富.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...