pincho

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pin・cho, [píɲ.tʃo]

[男]

1 先のとがったもの,針;(動植物の)とげ.

Cuidado, que esta planta tiene pinchos.|気をつけて,この植物にはとげがあるよ.

2 〘スペイン〙 〖料〗 (料理の)串(くし),(串に刺した)つまみ,(爪楊枝(つまようじ)で食べられる程度の大きさの)つまみ.

3 〘複数で〙 〖料〗 〘集合的〙 つまみ.

4 (税関の)荷物検査用の刺し棒.

5 〘ラ米〙 (ラプラタ) (婦人帽の)留めピン.

pincho(s) [pinchito(s)] moruno(s)

(スパイスをきかせた)肉の串焼き.

pin・cho, cha, [píɲ.tʃo, -.tʃa]

[形]

1 おしゃれな;めかし込んだ,着飾った.

2 すました,気取った,(自分の外観などを)鼻にかけた.

3 威張った,脅しの利いた.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む