pollo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**po・llo, [pó.ʝo∥-.ʎo]

[男]

1 鶏肉チキン

pollo asado|ローストチキン.

pollo tomatero|(トマトで煮込む)若鶏.

2 (鳥の)ひな,ひな鳥(▲「雄鶏(おんどり)」は gallo,「雌鶏(めんどり)」は gallina).

3 〘話〙 若者,少年(=pollito).

4 〘話〙 つば,痰(たん)(=escupitajo).

5 カイコの幼虫.

6 毛変わり前の鳥.

7 〘話〙 ずるいやつ.

echarse el pollo

〘ラ米〙 (チリ) 〘俗〙 逃げる,ずらかる.

montar un pollo

騒ぎたてる.

ojo de pollo

うおのめ,たこ(=ojo de gallo).

pollo pera

〘話〙 きざな若者,しゃれ者.

sacar pollos

〈鳥が〉卵を抱いてひなに孵(かえ)す.

sudar como un pollo

〘話〙 〘強意〙 汗だくになる.

[←〔ラ〕pullumpullusの対格)「動物の子;ひな」;[関連]empollar, pulular. 〔英〕pullulate

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む