小学館 西和中辞典 第2版の解説
pro・pi・ciar, [pro.pi.θjár/-.sjár]
[82][他]
1 有利[好都合]にする,容易にする,引き起こす.
La política económica propició la inestabilidad social.|その経済政策は社会不安をもたらした.
2 〈好意を〉得る.
3 〘ラ米〙 後援する.
━~・se
[再] 〈好意を〉得る.
[82][他]
1 有利[好都合]にする,容易にする,引き起こす.
La política económica propició la inestabilidad social.|その経済政策は社会不安をもたらした.
2 〈好意を〉得る.
3 〘ラ米〙 後援する.
[再] 〈好意を〉得る.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...