protesis

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pró・te・sis, [pró.te.sis]

[女] 〘単複同形〙

1 〖医〗 補綴(ほてつ)(術),人工器官[装具].

prótesis dental|義歯.

2 〖言〗 語頭音添加:特にラテン語からスペイン語になる段階で sp-, st-, sk-で始まる語の語頭に e が添加された現象を指す.⇒spatium空間→espacio, stēlla星→estrella, scūtum盾→escudo など.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む