小学館 西和中辞典 第2版の解説
pró・te・sis, [pró.te.sis]
[女] 〘単複同形〙
1 〖医〗 補綴(ほてつ)(術),人工器官[装具].
prótesis dental|義歯.
2 〖言〗 語頭音添加:特にラテン語からスペイン語になる段階で sp-, st-, sk-で始まる語の語頭に e が添加された現象を指す.⇒spatium空間→espacio, stēlla星→estrella, scūtum盾→escudo など.
[女] 〘単複同形〙
1 〖医〗 補綴(ほてつ)(術),人工器官[装具].
prótesis dental|義歯.
2 〖言〗 語頭音添加:特にラテン語からスペイン語になる段階で sp-, st-, sk-で始まる語の語頭に e が添加された現象を指す.⇒spatium空間→espacio, stēlla星→estrella, scūtum盾→escudo など.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...