小学館 西和中辞典 第2版の解説
pul・mo・na・ria, [pul.mo.ná.rja]
[女] 〖植〗
(1) ムラサキ科プルモナリア属の多年草.
◆肺結核治療に効くと信じられていた.
(2) 樹幹に寄生する苔(こけ)・地衣類.
[女] 〖植〗
(1) ムラサキ科プルモナリア属の多年草.
◆肺結核治療に効くと信じられていた.
(2) 樹幹に寄生する苔(こけ)・地衣類.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...