puneta

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pu・ñe・ta, [pu.ɲé.ta]

[女]

1 〖服飾〗 (ガウンなどのそで口の)レースなどを施した飾り.

2 〘話〙 迷惑なこと[もの],厄介.

3 〘主に複数で〙 〘話〙 ばかげたこと,くだらないこと.

4 〘ラ米〙 (プエルトリコ) 〘俗〙 自慰,オナニー.

de la(s) puñeta(s)

〘話〙 とんでもない,ひどい.

en la quinta puñeta

〘話〙 とんでもなく遠い所に.

enviar [mandar] a+人 a hacer puñetas

〘話〙 〈人〉を追い払う,相手にしない.

hacer la puñeta a+人

〘話〙 〈人〉をいらつかせる,しつこく構う.

irse a hacer puñetas

〘話〙 失敗に終わる.

¡Puñeta(s)!

〘俗〙 ちくしょうめ,なんてことだ.

¡Qué puñeta(s)!

〘俗〙 〘前言を強調して〙 そうに決まっている;ちくしょう.

venirle (a+人) con puñetas

〘話〙 〈人〉をしつこく構う,〈人〉に口うるさく言う.

▲否定命令で用いることが多い.

⇒No me vengas con puñetas.|もうほっといてくれよ.

¡Vete a hacer puñetas!

〘話〙 とっとと失せろ.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む