小学館 西和中辞典 第2版の解説
que・tzal, [ke.tsál]
[男]
1 〖鳥〗 ケツァル,キヌバネドリ.
◆メキシコの Yucatán 半島および中央アメリカ原産の鳥.雄は絹のように光る緑の長い2対の上尾筒がある.azteca では神聖な鳥としてあがめられ,maya の芸術や神話にも登場し,主に首長だけがその羽毛を身につけた.グアテマラの国鳥.
2 ケツァル:グアテマラの貨幣単位〘略 Q〙.
[←〔ナワトル〕quetzalli「(キヌバネドリなどの美しい)尾羽」]
[男]
1 〖鳥〗 ケツァル,キヌバネドリ.
◆メキシコの Yucatán 半島および中央アメリカ原産の鳥.雄は絹のように光る緑の長い2対の上尾筒がある.azteca では神聖な鳥としてあがめられ,maya の芸術や神話にも登場し,主に首長だけがその羽毛を身につけた.グアテマラの国鳥.
2 ケツァル:グアテマラの貨幣単位〘略 Q〙.
[←〔ナワトル〕quetzalli「(キヌバネドリなどの美しい)尾羽」]
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...