小学館 西和中辞典 第2版の解説
que・tzal, [ke.tsál]
[男]
1 〖鳥〗 ケツァル,キヌバネドリ.
◆メキシコの Yucatán 半島および中央アメリカ原産の鳥.雄は絹のように光る緑の長い2対の上尾筒がある.azteca では神聖な鳥としてあがめられ,maya の芸術や神話にも登場し,主に首長だけがその羽毛を身につけた.グアテマラの国鳥.
2 ケツァル:グアテマラの貨幣単位〘略 Q〙.
[←〔ナワトル〕quetzalli「(キヌバネドリなどの美しい)尾羽」]
[男]
1 〖鳥〗 ケツァル,キヌバネドリ.
◆メキシコの Yucatán 半島および中央アメリカ原産の鳥.雄は絹のように光る緑の長い2対の上尾筒がある.azteca では神聖な鳥としてあがめられ,maya の芸術や神話にも登場し,主に首長だけがその羽毛を身につけた.グアテマラの国鳥.
2 ケツァル:グアテマラの貨幣単位〘略 Q〙.
[←〔ナワトル〕quetzalli「(キヌバネドリなどの美しい)尾羽」]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...