小学館 西和中辞典 第2版の解説
quin・cua・gé・si・mo, ma, [kiŋ.kwa.xé.si.mo, -.ma]
[形] 〘数詞〙
1 50番目の.
quincuagésimo primero|51番目の.
▲定冠詞などを伴って人・ものを指す名詞表現を作る.
2 50分の1の.
━[男] 50分の1.
━[女] 〖カト〗 五旬節の主日:復活祭より50日前の日曜日.四旬節直前の日曜日.
[形] 〘数詞〙
1 50番目の.
quincuagésimo primero|51番目の.
▲定冠詞などを伴って人・ものを指す名詞表現を作る.
2 50分の1の.
━[男] 50分の1.
━[女] 〖カト〗 五旬節の主日:復活祭より50日前の日曜日.四旬節直前の日曜日.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...