rabo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ra・bo, [r̃á.ƀo]

[男]

1 (動物の),しっぽ.

rabo del perro|犬のしっぽ.

2 尾状のもの;(衣類の)すそ.

rabo del ojo|目じり.

3 葉柄,花梗(かこう),果柄(=rabillo).

4 〘俗〙 ペニス.

5 〘ラ米〙 (コロンビア) (ベネズエラ) 〘話〙 尻.

con el rabo entre las piernas [patas]

〘話〙 しっぽを巻いて;恥じ入って.

de cabo a rabo

最初から最後まで.

Leí el libro de cabo a rabo.|私はその本を全部読んだ.

faltar [quedar] el rabo por desollar

〘話〙 まだまだ難関が残っている.

rabo verde

〘ラ米〙 〘話〙 好色な老人.

[←〔ラ〕rāpum「大根,かぶら」;[関連]〔英〕rape「アブラナ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む