rabo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ra・bo, [r̃á.ƀo]

[男]

1 (動物の),しっぽ.

rabo del perro|犬のしっぽ.

2 尾状のもの;(衣類の)すそ.

rabo del ojo|目じり.

3 葉柄,花梗(かこう),果柄(=rabillo).

4 〘俗〙 ペニス.

5 〘ラ米〙 (コロンビア) (ベネズエラ) 〘話〙 尻.

con el rabo entre las piernas [patas]

〘話〙 しっぽを巻いて;恥じ入って.

de cabo a rabo

最初から最後まで.

Leí el libro de cabo a rabo.|私はその本を全部読んだ.

faltar [quedar] el rabo por desollar

〘話〙 まだまだ難関が残っている.

rabo verde

〘ラ米〙 〘話〙 好色な老人.

[←〔ラ〕rāpum「大根,かぶら」;[関連]〔英〕rape「アブラナ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む