rabo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ra・bo, [r̃á.ƀo]

[男]

1 (動物の),しっぽ.

rabo del perro|犬のしっぽ.

2 尾状のもの;(衣類の)すそ.

rabo del ojo|目じり.

3 葉柄,花梗(かこう),果柄(=rabillo).

4 〘俗〙 ペニス.

5 〘ラ米〙 (コロンビア) (ベネズエラ) 〘話〙 尻.

con el rabo entre las piernas [patas]

〘話〙 しっぽを巻いて;恥じ入って.

de cabo a rabo

最初から最後まで.

Leí el libro de cabo a rabo.|私はその本を全部読んだ.

faltar [quedar] el rabo por desollar

〘話〙 まだまだ難関が残っている.

rabo verde

〘ラ米〙 〘話〙 好色な老人.

[←〔ラ〕rāpum「大根,かぶら」;[関連]〔英〕rape「アブラナ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む