小学館 西和中辞典 第2版の解説
ra・nu・ra, [r̃a.nú.ra]
[女]
1 (公衆電話・自動販売機などの)コインの投入口;〖IT〗 (フロッピーディスクなどの)スロット.
2 (木材・石・金属などに刻んだ)溝.
hacer una ranura en...|…に溝を彫る[作る].
ranura de engrase|〖技〗 油溝.
[女]
1 (公衆電話・自動販売機などの)コインの投入口;〖IT〗 (フロッピーディスクなどの)スロット.
2 (木材・石・金属などに刻んだ)溝.
hacer una ranura en...|…に溝を彫る[作る].
ranura de engrase|〖技〗 油溝.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...