rastra

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ras・tra, [r̃ás.tra]

[女]

1 (ひもに通したタマネギ・ニンニクなどの)ひとつなぎ(=ristra).

2 (重いものを引きずって運ぶための)台[布],台車.

3 馬鍬(まぐわ),ハロー.

4 トロール網,底引き網,引き網.

pescar a la rastra|トロール漁をする.

5 跡,足跡,わだち.

6 よくない結末;罰,当然の報い.

7 〘ラ米〙

(1) (ラプラタ) (ガウチョ gaucho の)ベルトの飾り留め金.

(2) (メキシコ) 〘俗〙 〘軽蔑〙 売春婦,娼婦(しょうふ).

a la rastra

嫌々,無理やり.

andar [ir] a rastras

辛酸をなめる.

a rastras

(1) 引きずって.

(2) 嫌々,無理やり.

La llevaron a rastras al médico.|彼女は無理やり医者に連れていかれた.

(3) 長い間耐えて.

llevar... a rastras|〈病気など〉にずっと苦しんでいる.

(4) やりかけで.

ir a rastras de+人

〈人〉に頼る,当てにする.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む