小学館 西和中辞典 第2版の解説
ras・tri・llo, [r̃as.trí.ʝo∥-.ʎo]
[男]
1 くま手,レーキ;(コンバインなどの)集草レーキ.
2 (麻などの)すきぐし.
3 (城塞(じょうさい)・監獄の)落とし格子,鬼戸.
4 (水路の浮遊物除去のための)鉄柵.
5 のみの市.
6 〘ラ米〙
(1) ひげそり機.
(2) (コロンビア) 物々交換;取引.
[男]
1 くま手,レーキ;(コンバインなどの)集草レーキ.
2 (麻などの)すきぐし.
3 (城塞(じょうさい)・監獄の)落とし格子,鬼戸.
4 (水路の浮遊物除去のための)鉄柵.
5 のみの市.
6 〘ラ米〙
(1) ひげそり機.
(2) (コロンビア) 物々交換;取引.
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...