小学館 西和中辞典 第2版の解説
**ra・zo・na・ble, [r̃a.θo.ná.ƀle/-.so.-]
[形]
1 理にかなった,もっともな;妥当な,正当な,適正な.
dar excusas razonables|筋の通った言い訳をする.
pretensión razonable|もっともな要求.
precio razonable|妥当な価格.
2 理性的な,思慮分別のある.
persona razonable|思慮深い人.
[形]
1 理にかなった,もっともな;妥当な,正当な,適正な.
dar excusas razonables|筋の通った言い訳をする.
pretensión razonable|もっともな要求.
precio razonable|妥当な価格.
2 理性的な,思慮分別のある.
persona razonable|思慮深い人.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...