小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・la・mer, [r̃e.la.mér]
[他] ぺろぺろなめる,なめ回す.
━~・se
[再]
1 唇をなめる;舌なめずりする;〈動物が〉体をなめる.
2 嬉しがる,悦に入る.
Ella se relame pensando en su boda.|彼女は結婚式のことを考えて満足げにしている.
3 めかし込む;鼻高々になる.
[他] ぺろぺろなめる,なめ回す.
[再]
1 唇をなめる;舌なめずりする;〈動物が〉体をなめる.
2 嬉しがる,悦に入る.
Ella se relame pensando en su boda.|彼女は結婚式のことを考えて満足げにしている.
3 めかし込む;鼻高々になる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...