小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・lam・pa・gue・ar, [r̃e.lam.pa.ǥe.ár]
[自]
1 〘3人称単数・無主語で〙 稲妻が光る.
2 閃光(せんこう)を発する,きらめく.
Sus ojos relampagueaban de ira.|彼[彼女](ら)の目は怒りに燃えていた.
[自]
1 〘3人称単数・無主語で〙 稲妻が光る.
2 閃光(せんこう)を発する,きらめく.
Sus ojos relampagueaban de ira.|彼[彼女](ら)の目は怒りに燃えていた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...