remo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*re・mo, [r̃é.mo]

[男]

1 オール,櫂(かい),櫓(ろ),(カヌーの)パドル.

a remo|漕(こ)いで,オールを使って.

barca de remo|漕ぎ舟.

cruzar un río a remo|川を漕いで渡る.

ir a remo|船を漕ぎ進む.

2 〖スポ〗 漕艇(そうてい).

3 〘複数で〙 〘話〙 (人間の)手足;(動物の)脚;(鳥の)翼.

4 〖史〗 ガレー船の漕刑.

5 〘複数で〙 骨折り,苦難.

a remo y vela

急いで,ただちに,素早く.

[←〔ラ〕rēmumrēmusの対格);[関連]remar, remero. 〔英〕oar「オール」,row「こぐ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む