remo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*re・mo, [r̃é.mo]

[男]

1 オール,櫂(かい),櫓(ろ),(カヌーの)パドル.

a remo|漕(こ)いで,オールを使って.

barca de remo|漕ぎ舟.

cruzar un río a remo|川を漕いで渡る.

ir a remo|船を漕ぎ進む.

2 〖スポ〗 漕艇(そうてい).

3 〘複数で〙 〘話〙 (人間の)手足;(動物の)脚;(鳥の)翼.

4 〖史〗 ガレー船の漕刑.

5 〘複数で〙 骨折り,苦難.

a remo y vela

急いで,ただちに,素早く.

[←〔ラ〕rēmumrēmusの対格);[関連]remar, remero. 〔英〕oar「オール」,row「こぐ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む