remo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*re・mo, [r̃é.mo]

[男]

1 オール,櫂(かい),櫓(ろ),(カヌーの)パドル.

a remo|漕(こ)いで,オールを使って.

barca de remo|漕ぎ舟.

cruzar un río a remo|川を漕いで渡る.

ir a remo|船を漕ぎ進む.

2 〖スポ〗 漕艇(そうてい).

3 〘複数で〙 〘話〙 (人間の)手足;(動物の)脚;(鳥の)翼.

4 〖史〗 ガレー船の漕刑.

5 〘複数で〙 骨折り,苦難.

a remo y vela

急いで,ただちに,素早く.

[←〔ラ〕rēmumrēmusの対格);[関連]remar, remero. 〔英〕oar「オール」,row「こぐ」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む