小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・mo・lón, lo・na, [r̃e.mo.lón, -.ló.na]
[形] 〘話〙 無精な,怠惰な.
━[男] (イノシシの)上あごの牙(きば);(馬などの)臼歯(きゅうし).
━[男] [女] 怠け者,横着者.
hacerse el remolón|怠ける,サボる.
[形] 〘話〙 無精な,怠惰な.
━[男] (イノシシの)上あごの牙(きば);(馬などの)臼歯(きゅうし).
━[男] [女] 怠け者,横着者.
hacerse el remolón|怠ける,サボる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...