小学館 西和中辞典 第2版の解説
**re・na・ci・mien・to, [r̃e.na.θi.mjén.to/-.si.-]
[男]
1 [R-]〖史〗 ルネッサンス,文芸復興(期).
2 再生,復活.
el renacimiento de una nación|国家の復興.
━[形] 〘性数不変〙 ルネッサンス期[様式]の.
[男]
1 [R-]〖史〗 ルネッサンス,文芸復興(期).
2 再生,復活.
el renacimiento de una nación|国家の復興.
━[形] 〘性数不変〙 ルネッサンス期[様式]の.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...