小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・pa・jo・le・ro, ra, [r̃e.pa.xo.lé.ro, -.ra]
[形] 〘話〙
(1) ⸨+名詞⸩ 〘憤り・軽蔑〙 腹立たしい;嫌な,うんざりする(= pajolero).
No me hacen ni repajolero caso.|私(の言うこと)を全く相手にしてくれない.
(2) おもしろい,楽しい;おどけた.
[形] 〘話〙
(1) ⸨+名詞⸩ 〘憤り・軽蔑〙 腹立たしい;嫌な,うんざりする(= pajolero).
No me hacen ni repajolero caso.|私(の言うこと)を全く相手にしてくれない.
(2) おもしろい,楽しい;おどけた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...