小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・pul・go, [r̃e.púl.ǥo]
[男]
1 〖服飾〗 (布を折り返して縫った)へり,へり縫い.
2 〖料〗 (パイ・ケーキの)縁飾り.
3 (樹皮の傷跡にできる)こぶ.
4 〘複数で〙 〘話〙 心配,杞憂(きゆう).
[男]
1 〖服飾〗 (布を折り返して縫った)へり,へり縫い.
2 〖料〗 (パイ・ケーキの)縁飾り.
3 (樹皮の傷跡にできる)こぶ.
4 〘複数で〙 〘話〙 心配,杞憂(きゆう).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...