小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・so・lu・ti・vo, va, [r̃e.so.lu.tí.ƀo, -.ƀa]
[形]
1 解決[解明]に役立つ.
2 溶解[分解]する,分析(用)の.
3 〖医〗 (炎症・腫物(はれもの)を)消散させる.
━[男] 溶(解)剤;消散剤.
parte resolutiva
(法律・決議事項の)肝要な部分.
[形]
1 解決[解明]に役立つ.
2 溶解[分解]する,分析(用)の.
3 〖医〗 (炎症・腫物(はれもの)を)消散させる.
━[男] 溶(解)剤;消散剤.
(法律・決議事項の)肝要な部分.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...