小学館 西和中辞典 第2版の解説
res・que・mar, [r̃es.ke.már]
[他]
1 軽く焦がす,焼く.
2 〈舌を〉ひりひりさせる.
3 〈植物などを〉乾燥させる.
4 嫌な気持ちにさせる,いらいらさせる.
━[自] (少し)焦げる;〈舌が〉ひりひりする.
━~・se
[再]
1 (少し)焦げる.
2 内心くよくよする,(心の中で)不快になる.
[他]
1 軽く焦がす,焼く.
2 〈舌を〉ひりひりさせる.
3 〈植物などを〉乾燥させる.
4 嫌な気持ちにさせる,いらいらさせる.
━[自] (少し)焦げる;〈舌が〉ひりひりする.
[再]
1 (少し)焦げる.
2 内心くよくよする,(心の中で)不快になる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...