小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・to・ba・do, da, [r̃e.to.ƀá.đo, -.đa]
[形] 〘ラ米〙
(1) (コロンビア) (チリ) (ペルー) (ラプラタ) 〘話〙 ずるい,悪賢い.
(2) 〈動物が〉飼い慣らされていない,野生の.
(3) 〘話〙 粗野な,無骨な,がさつな.
(4) 頑固な,反抗的な;気まぐれな.
(5) (チリ) 閉じ込められた;罰を受けた.
[形] 〘ラ米〙
(1) (コロンビア) (チリ) (ペルー) (ラプラタ) 〘話〙 ずるい,悪賢い.
(2) 〈動物が〉飼い慣らされていない,野生の.
(3) 〘話〙 粗野な,無骨な,がさつな.
(4) 頑固な,反抗的な;気まぐれな.
(5) (チリ) 閉じ込められた;罰を受けた.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...