小学館 西和中辞典 第2版の解説
re・tum・bar, [r̃e.tum.bár]
[自] 響き渡る,鳴り響く;こだま[反響]する.
La sala retumbaba con los aplausos.|会場中に拍手の音が鳴り響いた.
Sus palabras retumban en mi cabeza.|彼[彼女](ら)の言葉が耳にこびりついている.
[自] 響き渡る,鳴り響く;こだま[反響]する.
La sala retumbaba con los aplausos.|会場中に拍手の音が鳴り響いた.
Sus palabras retumban en mi cabeza.|彼[彼女](ら)の言葉が耳にこびりついている.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...