ria

小学館 西和中辞典 第2版の解説

rí・a, [r̃í.a]

[女] 〖地理〗

1 溺れ谷,リアス;入り江(◆元来はスペイン Galicia の山の迫った深い入り江).

Rías Altas|リアス・アルタス:Galicia 地方の Finisterre 岬以北の沿岸地帯.

Rías Bajas [Baixas]|リアス・バハス[バイシャス]:Finisterre 岬以南の沿岸地帯.

2 〖スポ〗 (障害物競走の)水堀.

[río より派生]

¡ria!, [r̃já]

[間投] 馬などを左に向かせるための掛け声.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む