romance

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*ro・man・ce, [r̃o.mán.θe/-.se]

[形] ロマンス語

lenguas romances|ロマンス諸語.

◆イタリア語,スペイン語,ポルトガル語,ガリシア語,カタルーニャ語,プロバンス語,フランス語,レト・ロマン語,ルーマニア語,ダルマチア語など俗ラテン語に起源を持つ言語の総称.

━[男]

1 ロマンス語;(ラテン語に対して)スペイン語,俗語.

2 〖文学〗 ロマンセ.

◆主に史実や伝説をテーマに,中世以後スペイン文学で広く行われた1行8音節の物語詩.

3 ロマンス,(つかの間の)恋愛.

Ha tenido un romance con su secretaria.|彼[彼女]は秘書といい仲になった.

4 〘複数で〙 言い訳,くだらない話.

hablar en (buen) romance

平明に語る.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む