roseta

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ro・se・ta, [r̃o.sé.ta]

[女]

1 頬(ほお)の紅潮.

2 バラの花の形をしたもの;(リボンの)バラ結び;(じょうろの)散水口.

3 〘主に複数で〙 ポップコーン(=~s de maíz).

4 〘ラ米〙

(1) (ペルー) (ラプラタ) (拍車の)歯輪,花車.

(2) (アルゼンチン) (メキシコ) とげのある実[種].

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む