rostro

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***ros・tro, [r̃ós.tro]

[男]

1 〘格式〙 (人の)

torcer el rostro|顔をゆがめる.

Tiene un rostro agraciado.|彼[彼女]はかわいい顔をしている.

2 〘話〙 恥知らず,あつかましさ.

tener mucho rostro|〈人が〉あつかましい.

¡Qué rostro tiene!, no nos dio las gracias.|なんていう神経をしているのだ,私たちに礼も言わないのだから.

3 〖海〗 (敵船を破るための)へさき,衝角.

4 〖動〗 くちばし(状の突起),口吻(こうふん).

echar... en rostro a+人

〈人〉に…をとがめる(=echar... en cara).

tener un rostro que se lo pisa

〈人が〉厚かましい(▲pisarse は tener の主語に合わせて活用する).

[←〔古スペイン〕「(人の)顔の突出部」 ←「(動物の)とがった口,くちばし」 ←〔ラ〕rōstrum;[関連]arrostrar]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む