小学館 西和中辞典 第2版の解説
sa・bo・ya・no, na, [sa.ƀo.ʝá.no, -.na]
[形] サボアの.
━[男] [女] サボアの住民[出身者].
━[女]
1 (昔の)前開きのスカート.
2 (ラム酒を振りかけ糖蜜(とうみつ)でくるんだ)サボイビスケット.
[形] サボアの.
━[男] [女] サボアの住民[出身者].
━[女]
1 (昔の)前開きのスカート.
2 (ラム酒を振りかけ糖蜜(とうみつ)でくるんだ)サボイビスケット.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...