小学館 西和中辞典 第2版の解説
sa・cra・men・ta・rio, [sa.kra.men.tá.rjo]
[男] 〖宗〗 聖餐(せいさん)形式論者.
◆聖餐用のパンとぶどう酒はキリストの肉と血そのものではなく,表象にすぎないとしたツヴィングリ(1484-1531,スイスの宗教改革者)らの派をルター派が非難して呼んだ名称.
[男] 〖宗〗 聖餐(せいさん)形式論者.
◆聖餐用のパンとぶどう酒はキリストの肉と血そのものではなく,表象にすぎないとしたツヴィングリ(1484-1531,スイスの宗教改革者)らの派をルター派が非難して呼んだ名称.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...