小学館 西和中辞典 第2版の解説
sa・du・ce・o, a, [sa.đu.θé.o, -.a/-.sé.-]
[形] 〖聖〗 〖史〗 (ユダヤ教の)サドカイ人の,サドカイ派の.
━[男] [女] サドカイ派の人:前2-1世紀ごろ,死者の復活や天使・霊の存在を否定してパリサイ人 fariseo と対立したユダヤ教の一派.
[形] 〖聖〗 〖史〗 (ユダヤ教の)サドカイ人の,サドカイ派の.
━[男] [女] サドカイ派の人:前2-1世紀ごろ,死者の復活や天使・霊の存在を否定してパリサイ人 fariseo と対立したユダヤ教の一派.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...