semaforo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*se・má・fo・ro, [se.má.fo.ro]

[男] (交通)信号機,信号灯;〖海〗 沿岸信号所;(鉄道の)腕木式信号機,シグナル.

El semáforo está en verde [ámbar, rojo].|信号は青[黄,赤]である.

[〔ギ〕sêma「合図」+〔ギ〕phóros「運ぶもの」;[関連]semántica, semiología. 〔英〕semaphore「手旗信号」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む