serpiente

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ser・pien・te, [ser.pjén.te]

[女]

1 〖動〗 ヘビ(=culebra).

serpiente de anteojo|インドコブラ,メガネヘビ.

serpiente de cascabel|ガラガラヘビ.

serpiente de coral|サンゴヘビ.

serpiente pitón|ニシキヘビ.

serpiente de vidrio|アシナシトカゲ.

2 [S-]〖星座〗 へび座.

Serpiente de agua|みずへび座(=Hidra macho):「頭部 cabeza」と「尾部 cola」がある.

3 〘話〙 気の許せない人,陰険な人,目に見えない敵.

4 悪魔,(悪への)誘惑者.

◆聖書で禁断の果実を食べるようにとヘビが Eva を誘惑したことから.

serpiente de verano

(ニュースの少ない夏季休暇時に書かれる)埋め草のための記事.

[←〔ラ〕serpentemserpēnsの対格;serpere「はう」の現在分詞より派生);[関連]serpentear. 〔ポルトガル〕〔伊〕serpente. 〔仏〕serpent. 〔英〕serpent「大蛇,毒蛇」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む