小学館 西和中辞典 第2版の解説
*so・bre・sa・lien・te, [so.ƀre.sa.ljén.te]
[形]
1 優れた,傑出した,秀でた.
una de las personas más sobresalientes de su época|当時の最も傑出した人物のひとり.
2 突き出た,出っ張った.
━[男] [女] 〖演〗 代役;〖闘牛〗 代役の闘牛士.
━[男] (成績の)優.
[形]
1 優れた,傑出した,秀でた.
una de las personas más sobresalientes de su época|当時の最も傑出した人物のひとり.
2 突き出た,出っ張った.
━[男] [女] 〖演〗 代役;〖闘牛〗 代役の闘牛士.
━[男] (成績の)優.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...