小学館 西和中辞典 第2版の解説
so・le・van・tar, [so.le.ƀan.tár]
[他]
1 押し上げる.
2 決起させる,騒乱をあおる.
━~・se
[再]
1 押し上げられる.
2 そそのかされる,敵愾(てきがい)心を持つ.
[他]
1 押し上げる.
2 決起させる,騒乱をあおる.
[再]
1 押し上げられる.
2 そそのかされる,敵愾(てきがい)心を持つ.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...