小学館 西和中辞典 第2版の解説
son・dar, [son.dár]
[他]
1 (測鉛で)測深する;水底を調査する.
2 〖医〗 (体内に)ゾンデ[探針,消息子]を入れて検査する.
3 (ボーリングで)探査する;〈大気・宇宙を〉調査する.
4 (意図・考えなどを)探る,調査する.
[他]
1 (測鉛で)測深する;水底を調査する.
2 〖医〗 (体内に)ゾンデ[探針,消息子]を入れて検査する.
3 (ボーリングで)探査する;〈大気・宇宙を〉調査する.
4 (意図・考えなどを)探る,調査する.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...