小学館 西和中辞典 第2版の解説
su・ti・li・zar, [su.ti.li.θár/-.sár]
[97][他]
1 薄くする,細くする.
2 磨く,練磨する.
3 微細に論じる.
4 鋭くする,鋭敏にする.
━[自]
1 巧妙にやる.
2 過度に微細化する,必要以上に細かく区別する[論じる].
[97][他]
1 薄くする,細くする.
2 磨く,練磨する.
3 微細に論じる.
4 鋭くする,鋭敏にする.
━[自]
1 巧妙にやる.
2 過度に微細化する,必要以上に細かく区別する[論じる].
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...