小学館 西和中辞典 第2版の解説
ta・ja・mar, [ta.xa.már]
[男]
1 〖海〗 (船首の)水切り,舳先(へさき).
2 (橋脚の)水よけ.
3 堤防,防波堤(=dique).
4 〘ラ米〙
(1) (コロンビア) (ペルー) (ラプラタ) ダム,堰(せき).
(2) (パラグアイ) 家畜の水飲み場.
(3) (パラグアイ) 池,小さな湖.
[男]
1 〖海〗 (船首の)水切り,舳先(へさき).
2 (橋脚の)水よけ.
3 堤防,防波堤(=dique).
4 〘ラ米〙
(1) (コロンビア) (ペルー) (ラプラタ) ダム,堰(せき).
(2) (パラグアイ) 家畜の水飲み場.
(3) (パラグアイ) 池,小さな湖.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...