tambor

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*tam・bor, [tam.bór]

[男]

1 〖音楽〗 太鼓,ドラム.

tocar el tambor|太鼓をたたく.

2 太鼓奏者,鼓手.

tambor mayor|〖軍〗 鼓手長;軍楽隊長.

3 円筒[円枠]状のもの;(製菓用の)砂糖ふるい;(宝くじの)回転筒;刺繍(ししゅう)枠;焙煎(ばいせん)器;(回転式ピストルの)弾倉;(洗濯機の)ドラム.

4 〖解剖〗 鼓膜.

5 〖建〗

(1) (ドーム下部の)円筒壁体;(コリント様式の)柱頭葉飾りの基部;(積み重ね式円柱の)太鼓形石材.

(2) (城塞(じょうさい)の門前の)防柵(ぼうさく).

6 〖機〗 シリンダー,ドラム.

tambor de freno|ブレーキドラム.

7 〖海〗 (蒸気船の)外輪覆い;キャプスタン;(ウインチの)巻き胴.

8 間仕切りで囲まれた小室.

9 〘ラ米〙

(1) (キューバ) (メキシコ) ドラム缶;黄麻布.

(2) (メキシコ) マットレス.

a tambor batiente

勝ち誇って,意気揚々と.

[←〔古スペイン〕atambor ←〔アラビア〕aṭ-ṭanbūr ←〔ペルシア〕ṭabīr;[関連]tamborín, taburete. 〔英〕tabor「小太鼓」,tambourine「タンバリン」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む