小学館 西和中辞典 第2版の解説
ta・ra・bi・lla, [ta.ra.ƀí.ʝa∥-.ʎa]
[女]
1 まくしたてること.
2 (窓・扉の戸締り用の)桟.
3 (のこぎりの)歯をぴんと張るための締め木.
4 〖農〗 (犂(すき)の)犂柱(たたり).
━[男] [女] 〘話〙 まくしたてる人.
[女]
1 まくしたてること.
2 (窓・扉の戸締り用の)桟.
3 (のこぎりの)歯をぴんと張るための締め木.
4 〖農〗 (犂(すき)の)犂柱(たたり).
━[男] [女] 〘話〙 まくしたてる人.
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...