tenedor

小学館 西和中辞典 第2版の解説

te・ne・dor, do・ra, [te.ne.đór, -.đó.ra]

[形] 所有の.

━[男] [女]

1 持ち主,所有者.

tenedor de acciones|株主.

tenedor de libros|簿記係,会計係.

tenedor de obligaciones|債権[公債]所有者.

tenedor de póliza|保険契約者.

2 〖商〗 (手形などの)持参人.

3 (球技の)球拾い.

*te・ne・dor, [te.ne.đór]

[男] (食器の)フォーク

un tenedor de plata|銀のフォーク.

◆スペインではレストランのランク分けのシンボルとして1本から5本までの数で入り口などに表示される.

⇒un restaurante de cinco tenedores|5本フォーク[最上]のレストラン.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む