tenir

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**te・ñir, [te.ɲír]

[4][他]

1de... / en... …に⸩ 染める,着色する;…に色が移る.

2de...⸩ 〈言葉などに〉⸨…の⸩ニュアンスをつける,傾向を持たせる.

El escritor suele teñir sus obras de un cierto pesimismo.|その作家の作品はいつもある種のペシミズムで彩られている.

3 〖美〗 (暗い色を使って)色を地味にする,色調を落とす.

~・se

[再] ⸨de...

1 ⸨…色に⸩髪を染める.

Se ha teñido de rubio.|彼[彼女]は髪をブロンドに染めた.

2 染まる;⸨…の⸩ニュアンスを帯びる.

[←〔ラ〕tingere「ぬらす;染める」;[関連]tinte, tinta, tinto, tintorería. 〔英〕tinge「染める」,tint「色合い」,tincture「色合い;染める」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む