小学館 西和中辞典 第2版の解説
tien・ta, [tjén.ta]
[女]
1 〖闘牛〗 (闘牛用に育てるか否かの)子牛の選定(試験).
2 〖医〗 探り針,消息子,ゾンデ.
3 洞察力,明敏さ.
a tientas
手探りで;暗中模索で;当て推量で.
andar [ir] a tientas|手探りで行く.
decir a tientas|当てずっぽうで言う.
[女]
1 〖闘牛〗 (闘牛用に育てるか否かの)子牛の選定(試験).
2 〖医〗 探り針,消息子,ゾンデ.
3 洞察力,明敏さ.
手探りで;暗中模索で;当て推量で.
andar [ir] a tientas|手探りで行く.
decir a tientas|当てずっぽうで言う.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...